令和6年能登半島地震の現場から

 地震はいつどこで起こるかわからない。元旦に石川県の能登半島を震源とする最大震度7の地震が起きた時、多くの人が「まさかこんな日に」という思いでニュースを見たのではないだろうか。 撮影機材やキャンプ道具、10日分ほどの食料...

令和6年能登半島地震から1年

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」から1年が経過した。地震によって甚大な被害が生じた石川県の能登半島では、9月20日から22日にかけてこれまでにないほどの記録的な豪雨に見舞われ、河川の氾濫や土砂崩れなど...

特集の紹介

– 2024.5.16 – NHK徳島放送局がGW期間中のボランティア活動を取材してくださり、夕方のローカル情報番組で再び取り上げてくれました。記者とカメラマンの両氏は、取材日とは別の日に私たちと一緒にボランティア活動を...

感謝

– 2024.5.15 – 徳島県神山町にある『豆ちよ焙煎所』さんでの展示が終わり、店内の写真を撤収しました。発災後に奥能登で撮影した写真を1ヶ月以上も店内に展示してくださり、能登半島地震への関心を喚起し続けていた千代田...

吉野川を渡って

– 2024.5.10 – 奥能登でのボランティア活動を終え、3週間ぶりに吉野川を渡って帰宅しました。GWを利用した10日間のボランティア活動(アウトドア義援隊)には延べで180人以上の方が実働し、被災した方々が望むお手...

写真展示と現地報告会について

– 2024.4.16 –  神山町の『豆ちよ焙煎所』で催した現地報告会の様子をNHK徳島放送局が夕方のローカルニュース枠(4/13)で報じてくださり、朝日新聞徳島総局の相江智也記者も紙面で取り上げてくれました。記事は2...

写真展示のお知らせ

– 2024.4.6 –  徳島県神山町にある『豆ちよ焙煎所』さんのご協力により、能登半島地震後に奥能登で撮影した写真を店内に展示いたします。写真展示は4月7日(日)から5月12日(日)まで。現地報告会を今月13日午後6...

能登半島地震の現地報告(6)

– 2024.3.20 – 先週から再び能登半島に来ています。昨日。珠洲市宝立町の道路脇にメッセージボードを立てている方を見かけたので、車をUターンして話を伺いました。2人は同じような看板を能登町で見かけ、地元に立てるこ...